防災活動
いつ起こるかわからない災害に備えての防災訓練の計画と実施、
災害対策に関する調査、防災器材の点検などを実施しています。

◆2022年度秋の防災訓練を実施しました
爽やかな秋晴れの11月6日(日)、本年度も’新型コロナの蔓延’が危惧され一定の制約のある中で、大災害時に備え「ハイランド自治会連合協議会」と連携して防災訓練を実施しました。
1. 黄色いハンカチによる安否確認訓練
2. ①主要道路の異常有無 ②危険個所の有無 ③ライフライン(電気・ガス・水道・通信機能)状況確認。
3. 消火訓練:A班・B班・C班の3班に分かれ、担当リーダーの説明に従って①街角消火器
②消火用スタンドパイプ ③エンジン型消火ポンプを各々約15分ずつ経験しました。
4. ハイランド自治会連合が横須賀市上下水道局の協力を得て「応急給水実証実験」を行いました。
5. 「起震車による震度6の大地震体験」に、1丁目の防災訓練の参加者から有志12名が参加しました。
黄色いハンカチによる安否確認
開会の挨拶
爽やかな秋晴れの下で行われました
エンジン型消火器の訓練1
エンジン型消火器の訓練2
街角消火器の訓練
◆神明中学校との地域連携防災訓練を実施しました
6月23日(木)13:30~15:30にハイランド1丁目第1公園及びその周辺において、神明中と
の地域連携防災訓練が1年生~3年生約80名が参加して行われました。
コロナ禍によりこの2年間は実施を見合わせていましたので3年ぶりの訓練となりました。

金野自治会長の挨拶

神明中生徒代表の挨拶
●神明中学校の生徒たちから感謝状が届きました
・ハイランド1丁目自治会の皆様へ
本日はお忙しい中、私たちのために準備をしてくださりありがとうございました。本日だけに関わらず、約1か月前から準備してくださっていたことには感謝しかありません。特に私 の印象に残ったことは消火器の使いかたを教えていただき体験させていただいたことです。実際に消火器を持ったのは初めてで思っていたより重くて驚きました。今日学んだことを災害時に活かしたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
神明中 1年生
・今日は僕たちのために前々から準備をしていただきありがとうございました。小川さんが言っていたように「亡くなる命も救える」という言葉がとても心に残っています。この心構えでいざというときに動けるようにしたいです。とても貴重な体験をありがとうございました
神明中 2年生
・1丁目自治会の皆さんへ
今日は本当にいろいろな体験をさせていただきありがとうございました。優しく教えていただき、みんなに優しく温かい1丁目が大好きです。今日のことを活かして私も1丁目の役に立てるように頑張ります。
神明中 3年生
◆一防災(ハイランド1丁目自治会自主防災チーム)
一防災とは:「ハイランド1丁目自治会」は地域防災のさらなる充実を図るため、これまで培ってきた基盤の上に立って、今年度から‘一防災(1丁目自主防災チームの略)’として新たなスタートを切りました。防災活動スタッフを随時募集しております。有事に備え、日頃の訓練活動等にご参加ください。地域防災は「運営体制や政策実行」に一定の継続性を保つことが大切であり、その点、自治会と連携する‘専門委員会=組織’と明確にすることで役割が果たしやすくなると思います。新組織の議長および委員長は、自治会長と防災部長がそれぞれ兼任して連携し、政策の一体化を図ります。